fc2ブログ

Gifts Ungiven

構築メモとか。

対戦で勝つためにしていたこと

多分去年が一番ポケモンに力を入れていました。しばらくはやらないので、勝つためにしてきた事を忘れないように書いておこうとふと思いました。

3部構成です。

1.情報収集

・環境の最先端を把握する
その時何が流行っているのかを知らないと、どんな構築を作れば勝てるのかもわかりません。一番良い方法は自分自身でレーティングバトルに潜り続けることです。しかし相当に時間と根気がある方でないと難しいので、他の人に情報を貰うのが手っ取り早いです。そのためにどこかしらのグループに参加しておくことは必須かもしれません。

・他人のブログは必ずチェックする
結果を残した構築紹介記事はもちろん、そうでないものも軒並みチェックします。何か一部でも自分にとって有益な情報があるかもしれません。私はそれを構築の欠片と呼んでいました。欠片が集まってアイディアになることが少なからずあります。

・ダブル以外のルールの記事も読む
特にシングルのブログはかなりの数チェックしていました。多ルールできるプレイヤーに弱い人は居ない気がします。

2.構築

・環境で最も勝てる構築かそれに勝てる構築を選択する
去年で言えばトップメタはガルーラニンフィアでしたね(今も?)。その構築に対して勝率少なくとも5割取れないパーリィはパーリィじゃないです。私に関して言えば、ガルーラが死ぬほど嫌いなので、メタ構築を創りました。

・特定のポケモンに対して大きく不利を取らないかチェックする
ワイドガードを持ったギルガルドの処理に苦労しないか?モロバレルを迅速に処理できるポケモンor後ろから投げることができるポケモンが2体以上いるか?物理方面の耐久を威嚇でごまかしている場合は相手の負けん気や勝ち気に対処可能か?などです。

・立ち回りに即した努力値配分をする
非常に漠然として理解しづらいかと思いますので例を挙げて説明しますと、私はS158のボルトロスを好んで使っていました。158と言うと、最速ランドロス+1ですね。この値に設定した理由は相手のランドロスがスカーフかどうかを判別するためではありません。味方のランドロスが相手のランドロスに対してはたき落とすを打った後、2サイクル目で確実にめざめるパワーで上から処理するためです。前者と後者の違いがお分かりでしょうか?文字だけだと微妙なニュアンスが伝わりにくいですね。要は小題の通り、単なる自己満足ではなく立ち回りを意識した配分をちゃんと設定していますか?ということです。

3.対戦

・レーティングバトルで構築をブラッシュアップする
これはだれでもやっていることだと思います。私の場合は3ステップで完成させることを意識していました。

①感覚で対戦する
作ったパーティで「なんとなく」対戦して、構築の良い部分・悪い部分を見つけ出したり、やっちゃいけないプレイングに気がつくと言った作業です。割りと勝てるなとなったら次のステップに移行します。

②理論で対戦する
今度はいきあたりばったりではなく、きちんと考えてプレイします。相手のこの構築にはこの選出、この並びにはこのプレイングということを決定していき、実際にうまくいくかどうかを調べます。問題があった場合、それが解決可能かどうかを判断し、無理だと感じたらすぐに崩して次の構築にいきましょう。

③(高レート帯で)数をこなす
完成した構築と理論でとにかく対戦数をこなします。この段階で100戦はしたいです。必ず改善点が見つかるはずです。ただし1500スタートで30戦やって9割勝った、とかは意味無いです。強い人と当たれるレートになるまで頑張りましょう。

・本番の対戦で意識していたこと
実はオフ本番の対戦ではあまり深く考えていません。本番でも感覚的にできるくらい練習できていればだいたい勝てるはずです。それでも意識していたことといえば、「選出は無難に」「初手で試合を壊さないようプレイする」「だいたい見えたら詰将棋」「目の前の盤面だけ見ない・全体を俯瞰する」といったことでしょうか。あと、ヤンキーしてくる人に対してだけは人読みします。あまり数は多くないですが。




以上です。あくまで自分がやっていたことなので。もっと強くなりたい人は、「他人の構築を完コピして回す」「自分のプレイングを他人に見てもらい、指摘を受ける」などするともっと良いと思います。

これがこのブログの最後の記事になるような気がします。
スポンサーサイト



このページのトップへ

プロフィール

つくも

Author:つくも

ヨプ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (1)
パーティ紹介 (56)
対戦レポート (19)
記録 (7)
雑記 (21)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR